コロナ禍ですっかりテレワークが定着しました。ところで人材確保等支援助成金(テレワークコース)とはどんなものでしょうか?どのようなものか見ていきましょう。もしかしたら、自社でもすぐに取り入れられる!というものかもしれません。
人材確保等支援助成金(テレワークコース)とは
厚生労働省の公式サイトによると、人材確保等支援助成金(テレワークコース)は、
次のような定義に当てはまると助成金が支給されるものとなっています。
〇テレワークを導入・実施することで、労働者の人材確保や雇用管理改善などの効果をあげられている中小企業事業主に向けた助成金。
この助成金は2パターンあって、
①機器等導入助成
②目標達成助成
の2段階助成となっています。今回はこのうち、「①機器等導入助成」について助成金の内容を解説します。
テレワーク関連機器等の導入費用に対する助成
こちらは、機器等導入助成を受けるために必要な取り組みを行うことが前提です。
例えばテレワークを行わない理由として、インフラや設備が整ってない、システムがないなどの理由が多いのが中小企業の特徴です。
今はテレワークをするにあたっていろいろなソフトが簡単にできるようになっていますし、セキュリティでも大手ほどの金額をかけられない!という中小企業向けのものもあります。
この機器導入助成は以下のようなものを準備した際に一部を助成します。
ネットワーク機器(15万円)
サーバ機器(50万円)
NAS機器(10万円)
セキュリティ機器(30万円)
ウェブ会議関係機器(1万円/対象労働者1人)
サテライトオフィス利用料(30万円)
以下の取組の実施に要した費用(上限額)も助成対象となります。
1.就業規則・労働協約・労使協定の作成・変更(10万円)
2.外部専門家によるコンサルティング(30万円)
3.労務管理担当者に対する研修(10万円)
4.労働者に対する研修(10万円)
2021年12月の改正で、テレワーク勤務を「新規に導入する事業主」のほか、「試行的に導入している又は試行的に導入していた事業主」も助成対象として加わりました。
上限は初期費用5万円、利用料35万円です。
◆リモートアクセス及びリモートデスクトップサービス
◆仮想デスクトップサービス
◆クラウドPBXサービス
◆Web会議などに用いるコミュニケーションサービス
◆ウイルス対策及びエンドポイントセキュリティサービス
1企業あたり、支給対象となる経費の30%
ただし、以下のいずれか低い方の金額を上限とします。
◆1企業あたり100万円
◆テレワーク実施対象労働者1人あたり20万円
「機器等導入助成」の申請から支給までの流れ
申請から支給までの流れは次の通りです。
1.テレワーク実施計画の作成・提出
2.管轄労働局がテレワーク実施計画を認定
3.テレワーク実施計画にもとづいたテレワークを可能とする取り組みを実施
4.機器等導入助成の評価期間にテレワークを実施
①テレワーク実施対象労働者全員が1回以上テレワークを実施する
②テレワーク実施対象労働者の、テレワーク実施回数の週平均が1回以上
5.機器等導入助成の支給申請(計画認定日から起算して7カ月以内)
助成金を活用してテレワークを導入する意義
環境さえ整っていれば、いつでも何か起きたときには自宅やサテライトオフィスなどを使って仕事ができ、効率よく打ち合わせができるのもテレワークの良いところです。
通勤時間や人との接触を避けたい場合などにテレワークは通常勤務同様の環境をととのえることでますます普及していくことでしょう。
助成金が出るということは今後、国が強化していきたいのがテレワークということです。
職種によっても様々ではありますが、IT企業などのなかには本社機能を完全に撤廃して、ビルの賃貸契約も解約し、自宅で全員がテレワークを毎日行っているところもあるようです。働き方改革の一つにもなりますし、テレワークを意識した内容に社則なども変えていく必要があるのかもしれません。
- 業種・職種・テレワーク形態に応じた「テレワーク規程」の作成と、 テレワーク運用時に必要となる各種ルール整備をサポートします。